学校生活

第1弾 岡ノ内幼稚園と農育!(Part 1: Okanouchi Kindergarten and agricultural education!)

2025年7月4日 16時45分
ヒューマンサービス科

 ヒューマンサービス科3年生の園芸福祉班16名が、岡ノ内幼稚園の園児と交流してきました。

 今回は、種まき体験とインタビューを行いました。

 夏休みに本校で農育・食育交流(野菜収穫体験)を行うので、交流に向けて準備を頑張りたいと思います!①

④

③

②

農育 岡ノ内幼稚園 交流

農業クラブ 意見プロジェクト県大会結果について

2025年6月25日 08時48分
農業クラブ活動

6月10,11日二本松市市民交流センターで開催された農業クラブ意見プロジェクト発表県大会に本校代表27名が参加しました。

結果は以下の通りです。                     意見発表Ⅰ類 優秀 粂谷徹平(3₋1)               意見発表Ⅱ類 努力 那知上歩利(3₋6)              意見発表Ⅲ類 優秀 橋本奈々(3₋5)
プロジェクト発表Ⅰ類 優秀 厚美永愛(3₋4) 他4名
プロジェクト発表Ⅱ類 最優秀 坂口 開(3₋2) 他7名
プロジェクト発表Ⅲ類 優秀 吉田 悠良(3₋5) 他5名
クラブ活動紹介発表 優秀 根本 心音(3₋4) 他4名          ◎最優秀に輝いたプロジェクト発表Ⅱ類の園芸科学科バイテク専攻班は、8月21,22日山形県で行われる東北大会に出場します。全国大会の切符を目指して頑張ってください。             image_50730753

image_50438657

image_50450177

イノベーション事業 ICT活用について

2025年6月20日 09時06分
環境工学科

 6月19日(木)、環境工学科2年・農業土木コースの生徒を対象に今年度最初となるイノベーション事業を行いました。草野測器社様の御協力のもと、建設業でのICTについて説明を受けました。今まで2人で行っていた測量作業が、ICTを活用することにより1人で行えるとのことでした。

 また、校庭で実際に使用されている測量機器を体験しました。衛星を利用して測量するGNSS、1人で測量作業をすることができる杭ナビの2つの機器を体験しました。

IMG_1424

GNSS体験の様子

IMG_1420

杭ナビ体験の様子


 生徒たちは最新の測量機器を体験しICTについて理解することができました。

大変貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。

環境工学科 イノベーション事業実施

2025年6月20日 07時40分

 6月19日(木)に環境工学科2年生の環境緑化コース13名は、イノベーション事業を行いました。内容は福島空港ビル内の緑化活動で、今年度で6年目となります。講師の先生は(株)グリーバルの石黒一弘さんで、国立競技場や東京駅などの緑化を行っています。

 室内緑化の目的について説明を受け、その後福島空港ビル内を見て回りました。これまで先輩方が植物を設置した場所や植物が必要だと思われる場所を確認してきました。

 日の当たらないトイレ等はフェイクの植物が使われていました。次回は9月に行われるので、今日行った設置場所の検討を行い計画としてまとめていきます。

IMG_3036

IMG_3037

IMG_3035

鏡石駅の花壇整備(Green Up Kagamiishi Station)

2025年6月19日 17時01分
ヒューマンサービス科

 6月19日(木)、ヒューマンサービス科2年生6名が一般社団法人かがいみいし振興公社と連携して鏡石駅の花壇にアゲラタム、ジニア、マリーゴールド、ビンカを植栽しました。

 同じく鏡石駅西口には本校農産物も販売されているまちの駅かんかんてらすが設置されているため、御利用の際には是非花壇を御覧ください。

IMG_7090

IMG_709220250619_031411690_iOS

「芝人形づくり」第2弾!!("Making Shiba Dolls" Part 2!!)

2025年6月19日 16時18分
ヒューマンサービス科

 6月19日()特別養護老人ホーム「エルピス」でヒューマンサービス科3年園芸福祉コース17名が交流活動をしました。

 入所者さんと一緒に「芝人形」をつくりました。2回目の交流会で生徒たちは作業に慣れ積極的に活動することができました。

 「芝人形づくり」の交流は今回で終わりです。次の交流会に向けて準備を頑張ります!

HP①

HP②

HP③

須賀川ICの花壇整備(Green Up the Highway Gate)

2025年6月18日 09時45分
ヒューマンサービス科

 6月16日(月)、ヒューマンサービス科1年生15名がNEXCO東日本と特定非営利活動法人ひまわり福祉会と連携して東北自動車道須賀川インターチェンジの花壇にビンカとフレンチ・マリーゴールドを植栽しました。

 この取り組みは、平成30年(2018年)から開始し、「花と緑のやすらぎ ハイウェイガーデン プロジェクト」と、「高福(幸福)連携」の一環として実施しており、今年度で10周年を迎えます。

IMG_5016

IMG_5017

IMG_5021

【生物生産科】和牛のセリに行ってきました。(Wagyu Auction at a Market in Motomiya-city)

2025年6月10日 14時17分

 6月4日(水)、本年度2度目となる和牛育成牛のセリに和牛専攻3年生が行ってまいりました。1度目の反省を生かし、挨拶のタイミングなどもばっちり整いました。

 保護者の皆様には早朝からの送迎や本校へのご協力をいただきましてありがとうございました。今後ともご理解、ご協力よろしくお願いします。

IMG_4305IMG_4312

IMG_4317

【子牛の出産報告】

 5月12日(月)、繁殖牛(名号どらどら)から初子(雄)が生まれました。3年生が命名し、愛着もひとしおです。生徒と共に大きく成長してくれることを願っています。

IMG_4222

特別養護老人ホーム牧場の朝で「芝人形づくり」(Volunteer Work at a Nursing Home)

2025年6月6日 08時40分
ヒューマンサービス科

6月5日()特別養護老人ホーム「牧場の朝」でヒューマンサービス科3年園芸福祉コース17名が交流活動をしました。

今回は、入所者さんと一緒に「芝人形」をつくりました。完成した芝人形は、自分のお部屋で芝の伸びる様子を見たり、触れたり、切ったりすることで、「癒し」を感じていただければと思っています。今後も、様々な園芸クラフトに挑戦し、交流活動の輪を広げていきます。

20250605_135045

20250605_140347

20250605_140439