学校生活

【生物生産科】和牛のセリに行ってきました。

2025年4月8日 18時34分

 令和7年4月8日(火)、福島県家畜市場へ本校で育てた子牛のセリに行ってまいりました。生物生産科3年の和牛専攻生8名は、家畜市場の雰囲気に終始緊張気味でした。しかし、やるときはやる3年生。物怖じせずしっかり子牛のアピールを行うことができました。

 朝早くからの出発にもかかわらず、送迎してくださいました保護者様、ありがとうございました。今後とも本校へのご協力をよろしくお願いします。

IMG_4040

IMG_4033

第12回忘れな草プロジェクト(The Project of 'Forget-Me-Not)

2025年4月8日 13時36分
ヒューマンサービス科

3月16日(日)、ヒューマンサービス科2年園芸デザインA班12名が、渋谷区・代々木公園で行われたグリーンアイルランド・フェスティバル2025内で忘れな草プロジェクトに参加しました。

本プロジェクトは、一般社団法人ほのぼの運動協議会が主催しており県内の農業高校生が栽培した「ワスレナグサ」を配付し、チャリティを行う活動です。募金は県内の農業高校に寄付され、農業教育の発展に使用されます。

生徒たちはあいにくの雨にも負けず、元気にワスレナグサの栽培方法について説明しながら手渡ししていました。

さらに、セレモニーではアイルランド駐日大使であるコール大使とアイルランドの子ども・平等・障がい・統合・青少年省障がい担当大臣であるノクトン大臣に直接ワスレナグサを手渡しすることができました。

今後も震災のことを語り継ぎ、福島のさらなる発展に向けて取り組んでいきます。

20250316_103912052

20250316_052008443_iOS

フルハーネス講習の実施

2025年4月8日 13時02分
環境工学科

R7 フルハーネス 工学科3年 (2) 

R7 フルハーネス 工学科3年 (1)

 4月7日、環境工学科3年生を対象にフルハーネス講習を実施しました。学科、実技の講習を通して、生徒たちは高所での作業の危険度について学び、安全に作業をするために真剣に話を聞き取り組んでいました。

締固め(ローラー)講習を実施

2025年3月31日 15時57分
環境工学科

 3月27、31日の日程で環境工学科1年生を対象に締固め(ローラー)特別教育講習を実施しました。この資格は地盤の強化や平滑化を行うための重機を扱うことができる資格です。
 生徒たちは講師の先生のもと、真剣に取り組んでいました。

IMG_0833

IMG_0832

【学友会】コンタクトレンズケース 回収ボランティア

2025年3月5日 11時29分

本校では2024年2月からコンタクトレンズケースの回収ボランティアを行っていました。2025年2月まで実施し、合計4070個のレンズケースが集まりました。生徒の皆さん、教職員の皆さんありがとうございました。

また、丁寧な電話、窓口対応をしていただきましたアイシティエスパルいわき店の皆様方に厚く御礼申し上げます。

IMG_3674

IMG_3801

IMG_3895

環境工学科2年 建設技術者との座談会について

2025年2月25日 07時50分
環境工学科

 2月20日(木)、本校 力農会館にて福島県建設業協会主催の建設技術者との座談会が行われました。
 まず最初に福島県土木部、(株)八木沼組、(株)橋本組、荒牧建設(株)の方々から建設業の役割や仕事内容について説明を頂きました。

 次に3班に分かれて座談会を行いました。給料や賞与、休暇、人間関係などなかなか知ることのできない情報を生徒にわかりやすく説明して頂きました。

IMG_0496

IMG_0498

IMG_0492

 今回の座談会を通して生徒が建設業に対して思っている疑問を実際に働いている方々に質問することによって解決することができました。最後に福島県建設業協会、福島県土木部、(株)八木沼組、(株)橋本組、荒牧建設(株)の皆様には、このような貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

手話出前講座を実施しました。ヒューマンサービス科1年

2025年2月21日 09時29分
ヒューマンサービス科

220日、須賀川地方聴力障がい者会、須賀川手話サークルあゆみ会の方が来校し、出前手話講座を実施しました。みんな楽しみながら、自己紹介やあいさつなど簡単な手話を覚えることができました。2年生からの福祉の授業に生かしていきたいと思います。

20250220_113529

20250220_114926

まつぼっくりおひな様作成で、鏡石幼稚園と交流してきました。

2025年2月21日 09時22分
ヒューマンサービス科

219()ヒューマンサービス科2年園芸福祉コースは、松ぼっくりを使ったおひな様づくりを通して、鏡石幼稚園の園児と交流しました。「園芸福祉」の授業で幼稚園児でも作成できるように下準備を行い臨みました。園児のみんなは一生懸命に楽しく取り組んでくれたので、わたしたちもうれしい気持ちになりました。来年度は「農育・食育」活動で交流をする予定になっているので、しっかり準備をしていきたいと思います。

20250219_100418

20250219_102340

20250219_103608

【生物生産科】ドローン講習会

2025年2月17日 18時09分

令和6年2月17日(月)福島イノベーション人材育成事業で、生物生産科1年生を対象にドローン講習会を実施いたしました。風が強く、実施できるか心配でしたが株式会社アルサ(ドローンワールド)様の協力により実施しました。

今回は生徒たちがドローンを操作し空撮を行いました。様々な現場で活躍するドローンに興味をもたせることで、将来につながる学習になったと感じました。

陸1

陸3

空撮1

空撮2

空撮3

国際医療看護福祉大学校体験授業(Trial Lesson at International Medical, Nursing and Welfare College)

2025年1月28日 17時51分
ヒューマンサービス科

1月27日(水)、ヒューマンサービス科2年園芸福祉コース17名は、授業「園芸福祉」の一環で国際医療看護福祉大学校に訪問して車いすの操作方法や介護技術に関する授業を体験してきました。

様々な車いすに関する体験や入浴介助の説明を聞くことができて、3年生で実施する高齢者施設との交流活動に向けて貴重な経験となりました。

20250127_134152

20250127_133343

20250127_143514